資産一億円への道 diary

資産一億円達成のための道しるべ

賃金水準から見た投資のチャンスの有無

賃金水準から見た投資のチャンスの有無

 

★時給でみるとニュー・ヨークは東京の1.5倍

米国ニューヨーク市内で従業員数が11名以上の企業の最低時給は15ドル。

東京では職種にもよるが一般的なコンビニ、食堂では千円前後というところだろう。

日本の賃金は異様に安い。

 背景をちょっと考えてみたい。

 

★1人当たり名目GDP は日本は23位。シンガポール、香港よりも下位

アジア他国ではシンガポール8位、香港15位。2020年の世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング(IMF調査)を見ると日本は23位。アジア他国ではシンガポール8位、香港15位。

f:id:ichiokuFP:20210523165040j:plain

アジア主要国のGDP推移(IMFによる)

 

★日本の平均年間労働賃金は韓国より低い

 OECDの年間平均賃金統計によると、日本の平均年間労働賃金は38,617ドルであり、これはOECD諸国の同平均48,587ドルを大きく下回っている。韓国、イタリア、スペインを下回る水準にあり、36カ国中25位。

 

下のグラフで

緑は米国で6万5千八百ドル。

赤は韓国で4万2千3百ドル。

青はイタリアで3万9千2百ドル。

紫はスペインで3万8千八百ドル、

黄色は日本で3万8千6百ドル

 

ちなみにトップはルクセンブルグで6万8千7百ドル

f:id:ichiokuFP:20210523170301j:plain

OECD 2019 平均賃金データ

 

 

★日本の予想成長率は先進国中最低

今後の経済成長見通しについては4月にIMFが予想値を出した。

 

f:id:ichiokuFP:20210523174446j:plain

IMF 世界経済見通し 2021/4月公表

 

上記の一覧を見て分かる通り、日本の予想成長率は2021年は3.3%、2022年は2.5%の成長見通しで先進国中最低。

 

★日本は世界第三位の経済大国のはずだが。。。 

これ、何故かと考えるに1人当たりGDPが低いなら、平均賃金も低くて当然で、さらに予想経済成長率が他国より低ければ、さらに平均賃金も他国に追い抜かれるのは当然。

 

しかし、待てよ、日本は世界第三位の経済大国ではなかったのか??? なんか、これおかしい!  とこのような統計が出てくる背景を色々と考えてみた。

 

★日本企業は儲かっていないのが原因か?

仮説だが、理由と思しき一つは、日本企業はきちんとした利益を上げていないのではないか?ということ。

 

 コマツROEキャタピラーの半分以下

例えば日本のコマツ(6301)と比較されるアメリカ企業はキャタピラー。両社の利益率を並べてみるとROEコマツの過去10年間平均で12.56%。キャタピラーは26.86%。

ROEではキャタピラーの数値が断然良く、遥かに儲かっている。コマツキャタピラー、どちらを投資候補とするかと問われたら断然キャタピラーとなる。

 

f:id:ichiokuFP:20210523185732j:plain

コマツ(6301) 利益率

 

 

f:id:ichiokuFP:20210523185807j:plain

キャタピラー 利益率

 

 

 富士通ROEIBMの1/4以下。

次に富士通(6702)とIBMを比べてみよう。富士通は準拠する会計制度をIFRSに変えた2016年3月期以降で平均ROEは12.81%、対してIBMはぼ同じ時期の過去6会計期でROEは55.67%だ。IBM富士通の4倍以上儲けていることになる。

f:id:ichiokuFP:20210523191148j:plain

富士通利益率

 

 

 

f:id:ichiokuFP:20210523191215j:plain

IBM利益率

当たり前の事だが、儲かっている企業の方がより多額の給与を支払うことが可能だ。


労働分配率も日本は低位 

もう一つ、労働分配率はどうであろうか? 労働分配率は企業の儲けに対し、従業員にどれだけ支払ったか、で計算されるが、この場合「儲け」は売上高から売上にかかった原価(売上原価)を引いた値、つまり「粗利益」を指す。


主要国の中で日本の労働分配率は確かに低い。直近の実績値は2017年のものだが、日本の48.6に対しアメリカは52.4。 4ポイント近くも差がついている。

 

f:id:ichiokuFP:20210524120813j:plain

出所 「データブック 国際労働比較2019」  労働政策研究・研修機構

つまり、日本企業は相対的に儲かっていないので賃金が伸びず、さらに労働分配率も低いので、その面でも賃金が低水準で留まっている、ということになる。

 

そこで、逆説的に「高い賃金を支払っている会社は、それだけのものを支払う余裕のある儲かっている企業ではないか?」という説を検証してみたい。以下は東洋経済2020年11月21日掲載の『生涯給料「全国トップ500社」ランキング』からトップ30社。

f:id:ichiokuFP:20210524141139j:plain

生涯給料「全国トップ500社」ランキング 東洋経済より

 

 ここから先は、話が長くなるので、今回はここまで。